Information

News

高2沖縄現地研修【4日目】【5日目】

投稿日: 2019年2月8日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

いよいよ4泊5日の現地研修も今日が最後です。
昨日は終日タクシー研修で、班ごとに訪問する場所に
タクシーで見て回ることができました。

マリン体験やプロ野球のキャンプ地訪問など、生徒たちが
期待していたことを存分に楽しんでいるようでした。
その晩には、研修中に誕生日を迎える生徒にはサプライズで
ケーキのプレゼントがありました!

今日は安里キリスト教教会にて講話を聴いた後、お昼過ぎに
那覇空港を出発して帰る予定です。



高2沖縄現地研修【3日目】

投稿日: 2019年2月6日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

今日の伊江島は晴天に恵まれました。
ビーチへ行ったり、岩山へハイキングしたり、ガマを見学したりと
アウトドアを満喫する生徒たちが元気に過ごしていました。
また、家業をお手伝いしたり、おいしい沖縄料理を一緒に作って食べたり
それぞれ最高の民泊となりました。

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、夕方には伊江島の皆様とお別れ
しなければなりませんでした。1泊2日の民泊でしたが、多くのことを経験
させていただいた家族との別れは本当に辛いものです。またいつか、成長した
姿を伊江島の第2の家族に見せる日が来たらいいですね。

明日は終日タクシー研修が予定されています。



中学校球技大会が行われました!

投稿日: 2019年2月6日
カテゴリー: 学園-中学校

2月5日~6日にかけて中学生は午後から球技大会を開催しました。
3学年を縦割りの2チームに編成して、キックベース・バスケットボール・
ドッジビー(フリスビーをドッジボールのように相手に当てる)の3種目で
競い合いました。

2日目はグラウンド状態が良くなかったため、急遽キックベースはドッジボール
に種目変更しました。1~3年生まで互いに助け合いながら、全員が楽しくプレー
出来ていました。



高2沖縄現地研修【2日目】

投稿日: 2019年2月5日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

今日はひめゆりの塔と平和祈念公園を訪れ、沖縄戦の惨禍について学びました。
戦地へ出陣した学徒隊の手紙や、戦火から身を守るためのガマを見聞きし、自分たちと
同世代の学生が戦争に巻き込まれた過去を深く知ることができました。

平和学習を終えると、バスで沖縄本島の中部に位置する本部半島へ向かい、フェリーに
乗り換えて伊江島へと出港しました。

伊江島が近づいてくると、島の皆さんが港でお出迎えをしていただいていました。
いよいよ班に分かれて1泊2日の民泊体験です。現地はあいにくの曇り空ですが、
生徒たちは楽しそうに各家庭の車で出かけていきました。





高2沖縄現地研修【1日目】

投稿日: 2019年2月5日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

高校2年生が昨日、沖縄現地研修に出発しました。
初日は四日市からバスで中部国際空港へ向かい、夕方に
那覇空港へ到着しました。那覇の気温は20℃を超え、あたたかな
過ごしやすい気候が生徒たちを出迎えました。

初日は国際通りを班ごとに散策し、ホテルに戻って翌日の伊江島での民泊体験
の荷造りでした。伊江島では農業や畜産業、三線体験、伝統料理体験など貴重な
時間を過ごすことができます。

2日目(2/5)は、平和祈念公園とひめゆりの塔で平和学習を行い、本部港から
フェリーで伊江島に向かいます。


速報! KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2019年2月2日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校

今日は第10回目の土曜講座の開催日です。前回の土曜講座は中学1年生がインフルエンザということで学年閉鎖になり大変な半日となってしまいました。今回はまだ体調を崩して欠席という生徒もいましたが、いつものようにスムーズに授業に入っていきました。

ECCのネイティブ講師の授業では、英検5級クラスの生徒が基礎的な会話の練習に取り組んでいました。少人数のグループを作りお互いに練習している姿が見られました。時々講師の先生から発音の指摘を受けているようでしたが、みんな熱心に取り組んでいました。来年度は一つでも上の級のクラスに入れるようがんばろう!

本校の教員の授業では準2級、3級のクラスが単語の発音や英検の試験で気をつけるポイントなどを細かく説明されていました。こちらは普段の授業のような雰囲気で授業に取り組んでいる様子でした。いつもの授業と違うところは、クラスメイトではなく英検の級が同じ他学年の生徒だというところです。今年度中でも英検の試験の結果でメンバーは少しずつ変わっています。少しでも早く上の級に合格できるようにがんばろう!

最後はもう生徒たちも本当に楽しみにしている横山カズ先生の授業です。毎回色々な文章を準備して来てくれて、それをとにかく早く、正しい発音で話す訓練をしてもらっています。今日のテーマは、英検などの試験に対応した文章と発音の練習でした。いつものようにパワフルな横山先生のペースに乗せられて、生徒たちも楽しく、でも真剣に取り組んでいました。試験で必ず使える「魔法のフレーズ」を教えてもらったようです。

 

高校2年生沖縄現地研修が迫ってきました!

投稿日: 2019年2月2日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

高校2年生は2月4日(月)~8日(金)に沖縄現地研修へ出かけます。
平和学習や伊江島での民泊体験などが盛り込まれていて、きっと有意義な時間を
過ごすことができると思います。研修前に栞を読みながら、旅程や注意事項を全員で
確認し、あとは荷造りして出発の日を待つばかりです。

第9回KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2019年1月19日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校

今日は第9回目のKAISEI SATURDAY ENGLISHが行われました。新しい年を迎えて1回目の授業です。2019年は現状よりも上の級の英検合格を目指して、生徒たちは寒さにもめげずに頑張っています。しかし、中学校1年生が体調不良者が多く、残念ながら途中で下校することになり、今日は2~4年生までの受講になりました。

ECCネイティブ先生の授業では生徒同士がペアを組んで、日常よくあるテーマで会話の練習が行われていました。教室の前に立って皆の前でスピーキングする場面では、どうしても「発音の仕方が間違っていたらどうしよう」「アクセントの位置が違うかも」と不安な様子が声の大きさで伝わっていました。もう少し練習の時間が増えれば、次第に自信を持って話せるようになるのではないでしょうか。期待しています!!

横山カズ先生の授業では、スピーキングの反復トレーニングをしっかりと行いました。リスニングで聞き取りにくい部分には易しい単語が多く、そこを聞き取れないがために重要な部分を聞き逃したりしてしまうと教わりました。その聞き取りにくい部分を何度もスピーキングで練習し、「発音する語」と「音が削られる語」を意識することができたようです。

今日と明日は大学入試センター試験が行われます。大学受験までは少し時間があるので、しっかりとSATURDAY ENGLISHで鍛えていきましょう。

高1総合学習が行われました。

投稿日: 2019年1月18日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

総合学習の時間に、地元四日市を知るために映像を使いながら
四日市の魅力について学習しました。高1(進学特別コースと6年制)は、
来年度に四日市から地球環境を考えて発信する「地球環境塾」というプログラムに取り組みます。
今日はその前段階として、まずは四日市がどんなところなのかにせまりました。

「登下校している四日市には、まだまだ知らないことがあることに気が付き、もっと調べていきたいと
 思います」とコメントする生徒がいました。特に海星高校が位置している追分は、東海道と伊勢街道の
分岐点を意味し、江戸時代にブームとなった伊勢参詣の旅人が往来した場所です。このような歴史ある
場所であることも知ることができた時間となりました。

SOCIAL CHANGE 校内発表会(中3)

投稿日: 2019年1月17日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

本日(1月17日)、中学1~3年生がカラサンス館集会室に集まって「SOCIAL CHANGE」の校内発表を
行いました。SOCIAL CHANGEとは、本校の探求学習の一環として取り組んでいるプログラムで、身のまわり
で困っている人を見つけてその課題解決方法をグループで協力して提案するというものです。

中学3年生が本プログラムに取り組み、全7チームが発表を行いました。発表会は全て生徒たちが運営し、
1,2年生の生徒たちは先輩たちの発表を一生懸命聞いていました。

7チームがそれぞれ見つけた社会課題には、「薬物依存に苦しむ人」「高齢者」「育児放棄」「入院中の学生の空き時間」
「NEET」「被災者」「紛争解決手段としての食品ロス」がありました。どのチームも解決方法がユニークであったり、
社会背景を考慮したものであったりとよく調査したものでした。