- トップページ>
- News
News
国際教育よりお知らせ
投稿日: 2019年8月12日
カテゴリー: 国際交流
【1】政府交換留学
アメリカ政府交換留学へ高校3年生2名が渡航しました。
米国インディアナ州立高校
米国ミシガン州立高校
【2】イングランド研修
8月1日イングランドから高校2年生5名が帰国しました。
日程 7月25日~8月1日
ホームステイ先 チェルムスフォード
研修地 オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
観光 ロンドン
【3】オーストラリア イングランド研修帰国発表会
日時 8月17日(土)10:00~
場所 海星高校 3階会議室
オーストラリア海外研修【8月7、8日・帰国】
投稿日: 2019年8月9日
カテゴリー: 国際交流
8/7(水)
あっという間の2週間でした。どの生徒たちも早かったとの言葉を口にしています。
朝、学校に集合し、Brad先生が準備してくれたゲームで遊んだり、最後に学校を散策したりと思い思いの時間を過ごしました。
10時15分にBrisbane空港へ。渋滞もなく、スムーズに着きました。
時間通りに飛行機も出発しました。
8/8(木)
全員が予定通り帰国しました。多くの保護者の皆さんがセントレアまでお迎えに来ていただいた中の帰国でした。
慣れない土地での2週間。大変なことも楽しいこともあったかと思いますが、さまざまな”勉強”ができたようです。
一つ、往路との目に見えた大きな違いは、機内でCAさんの問いかけに、顔を見て応対できていたことです。往路では目も見られずにうなずくばかりでしたが、きちんと目を見て「orange juice please」などと対応できるなど、2週間の成長が、復路の些細なところに見受けられました。
保護者の皆様、海星の先生方、ISAの方々、いつも受け入れに協力いただいているMalenyの方々など全て皆さんのおかげです。
どうもありがとうございました!
オーストラリア海外研修【8月6日・14日目】
投稿日: 2019年8月9日
カテゴリー: 国際交流
Maleny高校で1日過ごすのも今日が最終日となりました。長いようで過ぎてみればあっという間に短かった日々です。
P1 English lesson
ローズ先生のJapanese classに参加。Writingの授業で、文章を作る上において大切な要素を、ハンバーガーになぞらえて教えていただきました。
P2 Buddids classing
それぞれがBuddyと一緒に授業を受ける最後の時間です。
P3 English lesson
Buddyや8年生(中学2年相当)の前でpresentationを行いました。
また、BuddyにThanks Letterを渡し、お互いに別れが迫っているのを惜しみました。
Lunch Time
BuddyやHost familyと一緒にBBQです。みんなで学校のLEDサインの前で記念撮影しました。
P4 体育の授業に混ぜてもらい、Maleny高校の生徒たちとドッジボールをしました。
オーストラリア海外研修【8月5日・13日目】
投稿日: 2019年8月6日
カテゴリー: 国際交流
Assembly(集会)
重田くん(S1B)と小林が海星を代表してステージに立ち、全校生徒の前で挨拶をしました。
生徒たちや先生たちは熱心にメッセージを聞いてくれました。
P1 English lesson
BuddyやHost familyへ感謝の気持ちをLetterにして渡すために作文をしました。
P2 English lesson
Maleny HighのJapanese classの生徒が来てくれて、彼らに日本語を教え、彼らからは英語を学びます。
P3 Integration activity
毎年恒例のAshley先生によるDance lessonです。今年はJustin TimberlakeのCan’t stop the feelingにのせてのダンスです。
生徒たちは最初は固まっていましたが、やがてその氷のような彼らの緊張はあっという間にほとんど溶けて柔らかくなりました。
P4 Buddies classing
Buddyと共に授業を受けました。
オーストラリア海外研修【8月4日・12日目】
投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流
横内くんのレポート(特別教育コース4年生)
今日は休日なので、ブリスベンにホストファミリーと自分を含めた井上くん、重田くん、
立松くんの日本人4人、計6人で行きました。
だいぶ遠い所なので、電車を使って行きました。
オーストラリア初の電車なので、見たことがないシステムと電車にとても驚きました。
とても電車での移動が長かったので、ブリスベンに着いた頃、私たち4人は既に疲れていました。
ブリスベンでは、まず18歳未満は無料という船に乗り、都会の景色を楽しみました。
その後、屋外のフードコートで各自好きな物を買って食べました。
帰り際に、紅茶が買いたいと事前に言っておいたので、紅茶のお店に寄ってもらい、
買い物を済ませてまた、電車に乗って帰りました。
帰りの電車では、半数がクタクタで、熟睡していました。
追伸です。
オーストラリアの人々は、とても親切でとてもおおらかでした。
紅茶のお店で買い物をしていて、質問をすると、とても丁寧に答えてくれました。
ホストファミリーも、とても些細な事でたくさん笑っていました。
一般的に、オーストラリアの人々はとてもフレンドリーで、とても心の大きな人達だと思います。
Today is a holiday, so I went to Brisbane with host family and four Japanese people including me, total six people.
Brisbane is very far, so we went to there by train.
It is first time to use train, so I surprised at system and train that I have never seen.
we had been on a long train, so four Japanese people are already tired at arrived Brisbane.
At Brisbane, we got on the boat which under 18 people can use for free and enjoy the view of Brisbane.
After that, we bought each food and ate them.
On the way to get back home, I told host family that I wanted to buy some tea. So they took me tea shop and I bought them.
After that, we took the same train and got back home.
In the train, half people are exhausted, so that people are slept very well.
postscript.
Australian people are very kind and very generous.
When I asked tea shop clark, the clark answered very politely.
Also, host family were laughing at trivial things.
On the whole, Australian people are very friendly and very broad-minded.
オーストラリア海外研修【8月3日・11日目】
投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流
8/3(土) 立松くんのレポート(進学特別コース1年生)
ホストファミリー二人と自分を含めた井上くん、横内くん、重田くんの日本人4人で
Sunshine plazaというショッピングモールに行きました。
オーストラリアでしか売っていないような食べ物や物を買い、日本では見ることの
できない場所がたくさんありました。
昼はそこのフードコートのハンバーガーショップでハンバーガーを食べましたが、
ハンバーガーのサイズが大きかったです。
そのあと私のホストファミリーと重田くんの3人でMooloolaba というビーチに行きました。
休日だったので前行った時よりも人が多かったです。P&O cruise shipというとても大きい船が浮いていました。
その後一緒にビーチに行った重田くんは。犬と一緒に散歩に行きました。
その日の夜は一緒にビーチに行き、ホームステイ先でラム肉を初めて食べましたが、
鶏肉との違いがあまり分かりませんでした。その日はそこの家に泊まりました。
I went to a shopping mall called Sunshine plaza with 2 host families and 4 Japanese people including myself.
I bought food and goods that only sell in Australia. There were many places in Japan that could not be seen.
In the day, I ate a burger at a hamburger shop in the food court.
The size of the hamburger was large.
After that, I went to a beach called Moooloolaba with three people apart from one Fost family and two Japanese. Because it was a holiday, there were more people than when I went there. There was a very big ship called P & O cruise ship.
After that, we went for a walk with a dog and a Japanese who went to the beach together.
That night, I ate lamb for the first time at a Japanese homestay that went to the beach together, but I didn’t know the difference from chicken. I stayed there that day.
オーストラリア海外研修【8月2日・10日目】
投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流
8/2(金)
P1 English Lesson
P2の時間にクッキングを行いますので、オーストラリアの料理を題材にした英語のレッスンが行われました。
P2 Interaction with Hospitality students and Aussie cooking experience
オーストラリアの代表的な食べ物であるベジマイトスクロールを作りました。Maleny高校の生徒が手伝ってくれてみんな大成功でした。果たして、どんな味に??
P3 Students to attend classroom integration with buddies
Buddyと一緒に授業に参加です。少しずつ慣れてきたようです。
P4 Excursion
Malenyの町中で巻き寿司屋を営んでいるケンタロウさんのお店を訪ねました。彼の営む「soul about sushi」は今年で3周年を迎えました。生徒たちは一様に美味しい美味しいと追加注文し、最終的に全て売り切れてしまいました。久々のお茶のペットボトルの味に感動した生徒もいました。
オーストラリア海外研修【8月1日・9日目】
投稿日: 2019年8月2日
カテゴリー: 国際交流
今日は一日学校での活動でした。
P1 Integration activity – Science class(toad dissection)
ケイントード(Cane toad)の解剖です。ケイントードは在来種ではありません。
さとうきびを害虫から守るために輸入されたにも関わらずその目的を果たさずに爆発的に増え、
また有毒であるために他の固有種に危害を加える外来種として政府も頭を痛めています。
実際にメスと鉗子、ピンセットでケイントードの腹部を開きます。そうして、彼らの身体が
どのようになっているかを学びます。また胃を切開しどのようなものを食べているかを学びました。
P2 Integration activity – Indigenous experience(hand painting)
アボリジニの伝統的なデザインを学び、そこから彼らの文化や生活を学びました。
オーストラリアは過去にアボリジニを虐殺に追いやった過去から反省し、現在では保護をして
教育の中でアボリジニの伝統や歴史について学びます。
アボリジニの言葉を文字の羅列から探しました。また、アボリジニは絵で様々なことを表現します。
私たちも、絵で自分たちが大切にしているものを表現しました。
P3 English Lesson
文章を作る上において、形容詞、副詞をいかに活用するか、また動詞の活用についても学びました。
P4 Students to attend classroom Integration with Buddies
Buddyたちの授業に参加しました。ほとんど何を言っているのかわからずフリーズしていますが、そういった英語のみの環境にいることも勉強です。
オーストラリア海外研修【7月31日・8日目】
投稿日: 2019年8月1日
カテゴリー: 国際交流
7/31(日)
本日はExcursion(遠足)ということで、終日生徒たちはBuddyと過ごしました。
場所はAustralia Zoo。ウォンバットやタスマニアデビル、ディンゴなどの
オーストラリア固有種が観られますが、中でもコアラやカンガルーなどに直接
触れることができる貴重な機会です。Buddyとの仲が一層深まった良い機会ともなりました。
バスの中では、海星の生徒たちが今年の12月に日本を訪れる予定の生徒たちに簡単なフレーズをレクチャーしていました。
オーストラリア海外研修【7月31日・7日目】
投稿日: 2019年7月31日
カテゴリー: 国際交流
P1 Japanese class
ローズ先生の受け持っている日本語を学ぶクラスに参加。英語で自己紹介をした後、Malenyの生徒が日本語で自己紹介。
そのあとはテキストの内容について身振り手振りで英語で説明してくれるので、それは何かを答える内容でした。
P2 Maleny Dairies
Malenyの農場見学を本日行うにあたって、事前学習をブラッド(Brad)先生のもとで行いました。
農場での内容は、1年生の小池くんによるリポートをご覧ください。
P4 Buddies class
Buddyとともに行動します。実際にHigh Schoolで行われている学習にそれぞれ参加しました。
今日は、マレニー高校の近くにある牧場に行きました。ここでは、子牛に乳汁をあげたり、
工場で加工したいろいろな味の牛乳を試飲したりなど、いろいろな体験をしました。
また、職員の方にこの牧場についての説明を聞きました。その中で印象的だったのが、1日に72Lもの
乳汁を出せる牛がいるということです。一般的な牛は20~40Lなのでその2倍の量です。ちなみにこの
記録は、世界記録だそうです。そんな世界一の牛がいる牧場で普段出来ない体験をさせてもらいました。
この思い出をしっかりと日本に持ち帰りたいと思います。