- トップページ>
- News
News
上智大学西澤副学長と生徒との交流会(10/24)
投稿日: 2023年10月24日
カテゴリー: 学園ニュース
10月24日に上智大学との教育連携の一つとして、上智大学西澤副学長と本校生徒との交流会が実施されました。最初に、上智大学の学びだけでなく、大学での学びとはどのようなものかを広く解説をして頂きました。同時に、グローバル社会で活躍するためにはしっかりしたベースを持った人物になる事が必要であるなど、今後の学びの指針をいただきました。今回の交流会は自由質疑の時間を中心に交流会を行うこととしていましたが、積極的な質問が数多く出て、先生の専門の経済学など様々な内容を先生と話し合うことが出来ました。時間も大幅に延長した交流会となり、生徒にとって大変有意義な交流会となりました。上智大学高大連携協定校へは、今後も上智大学が主催する海外研修プログラムやサマーセミナーの参加機会が得られるなど、様々なプログラムが企画される予定となっています。
小学五年生・六年生(男子)対象 海星サッカー部体験会
投稿日: 2023年10月16日
カテゴリー: お知らせ
海星中学・高等学校サッカー部では、6年間の一貫した指導を実現させる為、新入部員を募集しています。そこで小学五年生・六年生(男子)を対象としたサッカー体験会を実施致します。
新しく出来た人工芝のピッチで一緒にサッカーをしませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。
つきましては、下記チラシをご参考にして頂き、お申し込みください。宜しくお願い致します。
上智大学と高大連携協定を締結いたしました
投稿日: 2023年10月4日
カテゴリー: 学園ニュース
本校は、10月1日付で上智大学と高大連携協定を締結いたしました。締結に先立ち、9月28日に上智大学四谷キャンパスにおいて調印式が執り行われました。
今回の連携協定は、カトリックの教育理念のさらなる深化を図るべく、相互の学生・生徒・教職員の交流、連携を通じて、お互いがより発展的で魅力ある教育を展開することを目的としています。
この連携においては、四谷キャンパスでのサマーキャンプや、上智大学生と本校生徒が直接、協働して行うプロジェクトの創出、国際的な交流の場において大学生とともに海外への実習の参加など、探求的かつ国際的な活動も考えられています。
今回の連携を通じて、本校の生徒がより発展的な内容に興味を持ち、視野を広げる事により、国際的に活躍する人物の育成につながる事を期待しています。
柔道部 4月の試合の結果
投稿日: 2023年7月6日
カテゴリー: 部活動News
eisu COO伊藤奈緒様 特別公開授業
投稿日: 2023年4月28日
カテゴリー: お知らせ
南山大学提携校プログラム(4月16日)
投稿日: 2023年4月18日
カテゴリー: お知らせ
入学式・始業式
投稿日: 2023年4月7日
カテゴリー: お知らせ
4月6日(木)午前9時より高等学校の入学式、11時より高等学校の始業式が実施されました。今年は国際数理コース34名(男子6名、女子28名)、進学特別コース141名(男子72名、女子69名)、進学コース男子85名、特別教育コース男子49名、合計309名の新入生を迎えることができました。真新しい制服に身をつつんだ新入生たちは少し緊張した面持ちで式に参加していました。学校長からは「失敗を恐れず、挑戦しよう」というメッセージが送られました。入学式の後、始業式が行われ在校生と初めて対面しました。在校生も今日から先輩としての決意を新たにする機会となりました。
高等学校の入学式、始業式に続いて、午後1時30分より中学校(6年制コース)の入学式、始業式が実施されました。今年の新入生は77名(男子46名、女子31名)でした。3月末にオリエンテーションで出会った時は私服を着ていたこともあり小学生という雰囲気が強かったですが、海星中学校の制服に身をつつんだ生徒たちを見ると随分と大人びて見えました。また、在校生たちも一つ学年が上がり、後輩の指導をする立場となることに少し緊張している様子が窺えました。入学式、始業式の後は各HRで担任の先生からのお話や教科書などの配布が行われました。
第64回北勢地区高等学校美術展覧会のご案内
投稿日: 2023年3月25日
カテゴリー: 部活動News
椙山女学園大学との高大連携協定の締結式
投稿日: 2023年3月6日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース
椙山女学園大学(以下「大学」という。)とエスコラピオス学園海星中学校・高等学校(以下「高校」という。)は、両校の教育に係る交流・連携に関する協定の締結をいたしました。
この協定によって、高校生が大学レベルの教育・研究に触れ、能力や意欲を高めるとともに、高校教育、大学教育の円滑な接続に資することを目的としています。
男子校でありました本校は令和3年度より男女共学化がスタートし、女子生徒の卒業はいよいよ来年度からという状況にあります。このたび、未だ女子生徒の卒業生がいない中ではありますが、女子大学である椙山女学園大学との協定締結に至ることができました。両校の信頼関係によるこの協定が、成長過程にあります本校の女子生徒への教育の更なる発展に寄与することを期待しています。